漢詩詞新聞09 文化交流漢詩詞結社葛飾吟社 TopPage

平成9年の記事

H9-1/11
 編者提案の新詩体は日本詩歌対応だから敢えて読みは付さないので、
読者諸君は是非日本詩歌を読む感覚で讀んで欲しい
曄歌十首録二 (俳句に対応)鍾興群
桃花荘 向日千笑 共一香。      菊艶粧 傲霜三徑 重九重。
 
坤歌八首録二 (川柳に対応)鍾興群
叔花頌 国民増寿 試春衣。      三五市 九華七寶 不夜天。
 
瀛歌五首録一 (短歌に対応)鍾興群
五岳首 諸峰臣臥 海日輝 泰松漢柏 配天作鎮。
 
偲歌十首録一 (都々逸に対応)鍾興群
楽府胡笳 大漠琵琶 青冢遺恨 恨無涯。(昭君)
 
瀛歌一首 (選者宛賀状に記載)曹勤立
艶陽紅 萬方盈門 物華風 青山緑水 共煕融融。
 
偲歌 根拠姜白石<隔渓梅令>改編 四首録一 胡迎建
揺曳花好 躊躇愁人 只恐春去 緑成陰。
 
曄歌三首録二 安迪光 江蘇省詩詞協会副会長
嵐山緑 煙雨蒼范 凝神望。      秋色好 高山仰止 倚欄干。
 
坤歌四首録二 安迪光
似長龍 従容飛過 如流水。      草色青 車来人往 白鴿翔。
 
瀛歌三首録一 安迪光
海天隔 雲水茫茫 結金蘭 友誼長久 世代頌揚。
 
坤歌二首録一 安迪光
主人餞行 花叢煮酒 揮筆吟詩 情依依。
 
H9-2/4
曄歌五首録一 張明六         曄歌五首録一 蒋 菁  
中日親 同文比隣 愛和平       蓬間雀 翩翩躍躍 窮作樂
 
曄歌四首録一 曹勤立         坤歌一首 孫憲徳    
友誼香 文化交流 睦隣邦       雪恥辱 香港回帰 擧世舞
 
偲歌二首録一 蒋 菁
共舞霓裳 知温未忘 皆付春水 枉廻腸
            
瀛歌一首 孫憲徳
迎新春 九州東瀛 洛唐風 一衣帯水 友誼長青
 
瀛歌三首録一 鍾興群
履新慶 葛飾吟社 翰墨諠 一衣帯水 萬里飛錫
 
咏荷花(対聯)陸蔭
不因泥濁失香艶 独倚清波放媽紅
 
桜花曲 謝健弘 中山大学教授 (青年期日本留学)
当年初度賞桜花,結伴郊游笑語譁。新着方冠櫻鈕服,稲田堤上酔朝霞。
 
十六字令 銭仲聯 蘇洲大学教授
愁 天外神山白丁頭 雲一朶 寄爾最高樓
 
鑒湖女侠 秋瑾 五五首録一中國婦女解放運動的先駆者秋瑾烈士 燕
駿河台的桜花繽紛地開了、中國留学生会館裏、人声噌雑、剃發的平頭、富士山似的銅盆帽、玄色的学生服、一片黒鴉鴉。
 
日本と同様に中國でも自由詩は多く行われている、作者は浙江省嘉興市、一九四二年生まれ現在五五歳、現役の記者 作家 詩人である。
H9-3/12
 中國から沢山の習作が寄せられている、日本人もこれを真似て当吟社に寄せられれば、中国国内の詩集に掲載するようお手伝いする。
 
曄歌(俳句対応)二首録一 綜u良   曄歌一首 蔡艶雲    
傲雪梅 冷艶迎暉 綻春蕾       春乍冷 焼剥g薯 暖肚腸
 
坤歌(川柳対応)三首録一 綜u良   坤歌五首録一 鄒進上   金牛年 奮蹄向前 天下安       犬吠声 翠竹鎖門 友難尋
 
坤歌一首 黄宸
新婚妻 難以為炊 問小姑 ご飯の炊けないお嫁さんは何処にも居る
 
瀛歌(短歌対応)一首 李歩雲
棟t到 百花競悄 舞東風 萬家争新 吟唱友好
 
瀛歌四首 曹勤立
春簾里 日高未醒 香甜夢 乍慮慵懶 如思愛愛
 
偲歌(都々逸対応) 張天健
長倚楼欄 愁鎖眉端 剪断秋水 望眼穿
 
偲歌二首録一 唐甲元
昨夜枕畔 DD蜜語 今朝起看 提金履
 
偲歌二首録一 謝瑜
月夜西楼 酥手把酒 酒不酔人 人已酔
 
 都々逸も中国人の筆に載ると、こんなにも深遠な文学的境地を得るとは、何と驚異な事か。
H9-3/20キサイ
 選者が発表した松戸四季八景詩は中国人にも讀まれ、応酬の作品が時折寄せられるので、今回は其の作品を紹介しよう。
恭和中山榮造先生<松戸四季八景詩>啓愚 韵依詩韻新編 八首録四
春 常盤平夜桜
櫻開盛季天猶冷,秉燭遊人不覚寒。情侶依依花下酔,孤孀烈落傍眠。
嫦娥偸得升仙薬,玉兎将来挂玉盤。笑語歓声烟靄里,春曄永潟日中間。
 
夏 江戸川煙火
江寛百丈緑如藍,消夜烟花世代傳。决口天河銀東潟,凌空火樹錦鱗翻。亡魂化作瀟湘女,水鬼飛升玉闕邊。萬紫千紅春遜色,微風送爽且留連。
 
秋 戸定館秋月
昔日堂前燕,飛来認旧踪。武公今去遠,庭院為誰供?
唯有千年月,相依萬歳松。維新明治始、偉業至今弘。
黄巻堆書架,蟾光照碧峰。流水催人睡、呻吟太后宮。
(註)呻吟的句・・・日本的明治維新,邁進了整個民族的繁栄発展,,中國的戊戎変法,却被慈禧太后扼殺・思痛切。
 
冬 矢切野渡暮雪
鱗甲紛々涌,天低雲樹沈。臨江誰釣雪,野渡幾游人?
古寺鐘声遠,楼台飾物新。枯芦苫與地,冰渚臥寒禽。
柳岸先無影,橋邊継絶痕。路傍茶肆里,孤斟對暮吟。
1997年3月8日 於中國河北省任丘 王俊卿
H9-6/7
 中国人が日本俳句の対応詩形として「漢俳」なる新詩体を提案し、既に十七年に成るが、日本人から見れば、俳句の句法章法と比べて格段の違いがあり、中國定型詩歌の小令と言うべきだろう。
 選者は俳句の漢字書き詩歌「曄歌」を提案し、簡単な説明にも拘わらず、多くの作品が寄せられ、曄歌は漢俳と異なり漢字三+四+三で構成され、俳句と同じとは言わぬが、雰囲気がとても似ている事に注目。
漢俳 贈日本友人湖南省 段楽三
相通不再違。貿易同生鴿子飛,依水盡朝暉。
 
漢俳 咏長江三峽
山峡浪流長。千里江陝立画廊,谷風鷹自翔。
 
漢俳 母訓
母訓最平常。苦口婆心永難忘,児女要図強。
 
曄歌二首 揚州石塔西路 陸長嘯
送涼爽 荷塘仙子 舞霓裳
籬菊放 色彩斑爛 傲霜芳
 
曄歌二首 廣西省 蒋菁
変色龍 招揺惑衆 小爬虫
蓬間雀 翩々躍々 窮作楽
H9-7/11
 今回は今迄とは少し趣異にした詩題を提供しよう。
 数え歌になった作品。
  八字自嘲歌            北京  卞志
      一支大ケロ全球 , 二腿邁開游九洲 。
      三絶詩書寓意 , 四肢発達嬉冠猴 。
      五官雖老心非老 , 六十耳ス粡ヒ眸 。
      七曜周旋識北斗 , 八維綱紀立千秋 。 
 
 頭に文字を織り込んだ作品
  古体藏頭詩一首          江蘇省  王同
      中日友好詩交流 ,山村苦度幾春秋 。
      榮著新体耗碧血 ,造福ヒ壇名全球 。
 
   鶴頂格一首           湖北省  黎凌云
            中日情交重,
            山河水和龍。
            榮光千ヲ耀,
            造化顕神工。
H9-9/12
題中山榮造先生漢詩二首      林 岫
佳詩有得自尋人,坐老鴬花定費神。説破千年春草偈,法門二字只情真。
 
一脈風騒文字親,山陽吉浦性情真。而今喜報詩花燦,千葉攅來一朶新。
 
歓迎中山榮造先生率漢詩人団來華賦梅櫻二首   林 岫
山陽漱石好風神,異域知音代有人。一月同天情共永,梅櫻競放萬家春。
 
藤井詩中開悟境,雪村象外快禅心。而今聴見忘帰処,喜看梅櫻情更深。
 
投稿作品紹介
蝉鳴二首  江蘇省 新沂市 魏雲錦
盛夏響知知,長鳴顫柳柳。涼風楊噴吶,斜雨欲遅遅。
 
不問螳螂襲,何妨稚子欺。愿為商海客,唱和竹枝詞。
 
作品紹介
 研討会の昼食時「李芒先生」即興にて「秋寒き壇林の庭紅葉して雁が音遠し白雲の空」を「禅院覚秋寒,霜林紅葉鮮。雁鳴声遠逝,碧宇白雲閑。」と漢訳詩を示した。
(中国側の出席者は、その道の第一人者ばかりで、教科書などにもお名前が出ていたり、日本の日経新聞や朝日新聞には其のお名前が出ている人達ばかりである)
H9-11/15
選者提案の新詩体詩歌は、翻訳無しで漢字文化圏に通用することが趣旨。
字面を讀めば、簡単に理解できるが、蛇足だが趣旨を書き添えよう。
偲歌(都々逸に似ている)二首 江蘇省 趙生
曲径通幽 ミ肩携手 山盟海誓 共白頭
紆余曲折の人生 手に手を携えて 山より高い結びつき海より深い愛情 共に白髪まで 
 
春燕コ泥 夕陽隠西 倚門相望 郎帰遅
燕は仲良く巣作りをして居るのに もう日暮れと言うのに 私がこんなに待ち望んで居るのに 私の好い人は帰ってきて呉れないのだから
 
曄歌(俳句に似ている)一首 青海省 阿懐東
花正馥 春豊無語 開幽谷
春の盛り 馥郁と花は咲き誇り 春の花谷の様子を寫す 俳句にもこの様な描写法がある
 
曄歌一首 河南省 黄飛鵬
月無声 雪野無声 犬無声
月の煌々と照る寒々とした様子を唱う
 
偲歌一首 河南省 黄飛鵬
桃李雖艶 嘉景不長 妾似松竹 四季常
妾とは愛する人を言うのか、桃李は艶やかだが長くは続かぬ 私の愛する人は松竹の様にいつまでも変わらぬ。
H9-12/7
 今回は詩歌交流から得た中国の様子についてあれこれ思い就く侭に筆を執ってみよう。
 編者が中国の詩友と詩歌の交流を始めたのは今から十余年前に遡り、其の頃は丁度改革開放政策の緒に就いたばかりの時期と符合する。
 詩歌の題材も共産党政権賛辞の内容が多く、何処と無く閉塞感のある作品が多かった。
 現在の作品はどうかというと、雪解けを経た草木が急に若芽を出した状態と云うべきだろう。
 個々人の日々に付いて云えば、共産主義による被拘束感はなく、政治家批判・政党批判の文章を頻見するようになった。
 これを見る限り、国家体制は共産主義であるが、社会の状況は既に自由主義体制であると言え、国家機構に障害がない限り、言論も行動も自由である様に見受けられる。
 今年は蜿ャ平氏の死亡と香港回帰の重大な年に当たり、更に日中国交正常化25周年の年にも当たる極めて重要な年で有る。
 漢民族は、満州族による占領が2期と、モンゴル族による占領、更に欧州列強と隣国日本などの他民族による被支配が有った。
 近世になって、他民族支配[満州族(清朝)]の排除と、日欧の排除を成し遂げた孫文や毛沢東などと、更に蜿ャ平氏に成って漸く被支配[香港(英国)]の開放を成し遂げた年でもある。
 広大な国土と、膨大な人口を擁する国家の経営を、小さな国土と少ない人口の国家経営の尺度で測ることは出来ない。
 この頃、自国の尺度で他国を云々する論説を見受けるが、その真意は、一体何処に有るのかを良く見極める必要が有ろう。
平成10年の記事へ

記事へ