漢詩詞創作講座初心者05 文化交流漢詩詞結社葛飾吟社 TopPage

散文と韻文

 あなたは二十世紀を代表する歌謡を選べといわれたら何を選ぶでしょうか。人によって違うでしょうが、集計するとビートルズの『イエスタデイ』だったということは、大いにありそうなことです。あの曲の魅力は無論曲の素晴らしさにあるのですが、それは歌詞の美しさと一体だといえましょう。あの歌詞はバラードの一種でしょうが、それぞれのフレーズの最後の「Y」音が綴る脚韻の美しさに、思わず朗詠したくなるのです。

Yesterday,
all my trouble seemed so far away.
Now it took as though they're here to stay.
Oh I believe in yesterday.
Why she had to go I don't know she would n't say.
I said something wrong now I long for yesterday.
Yesterday!

 散文と韻文は何が違うかといえば、西欧では脚韻rhymeを持つものを韻文とするのが常識です。これは中国でも同じです。ところが日本ではそういう習慣が殆どありません。日本の詩歌が脚韻を持たないのはなぜでしょうか。それは日本語の発音に原因があります。

 ある中国の言語学者の研究によると、中国語には千三百の音があるそうです。(魯宝元『中国語と中国文化』)声母が21、韻母が39、構成音節が400、これに四声が絡むので、理論的には四倍の1600種類ありますが、そのうち300ほど使われておらず、1300が使われているというのです。これにくらべると日本語は五十音、濁音半濁音を加えても精々六十音。実に中国語の二十分の一しかないことになります。日本人が外国語を読むことは出来るが会話は極端に下手というのは、ここに原因があるのです。日本語の母音はアイウエオの五音しかない。しかも子音で終わる語尾はありません。たった五種類の語尾しかないとしたら、脚韻をとることは事実上不可能です。発音に関する限りアロハオエで有名なハワイの言語と同じく、恐らくはポリネシアかミクロネシアをルーツとする言語であろうと思われます。脚韻を持たない言語の民が、脚韻を持つ言語の詩を理解するには、脚韻のルールを学ぶしかありません。エズラ・パウンド(1885-1972)はアメリカ出身の現代詩の巨匠で、イマジスト運動を起こしたことで知られています。林岫女史の話によると、当初は唐詩の格律を学び、これを英詩に応用するところから出発したといいます。パウンドは後に俳句に近づき、ここから多くの影響を受けますが、最初はやはり脚韻を頼りにしたようです。ここからも西欧と中国は言語的には共通項を持ち、日本は異質であることが解ります。

 最近は漢俳のような短詩が流行の兆しを見せています。漢俳とは五・七・五で詠む三行詩ですが、ここまで短くなっても多くの詩人は最低二カ所の脚韻を揃えています。溥雪?氏は多くの宋代の詞の音の復元を手掛けた音韻研究の第一人者ですが、どんな短い詩でも最低二カ所で脚韻が踏めば、それが互いに共振し合う効果を生むと語っています。中国詩詞にとって音韻は重要な要素であり、日本人が最も疎んじてきた要素でもあるのです。